東京日記

痛々しさをつめこむ+現実的になるためのメモ

田舎と東京の分断①

社会の分断が話題になっていたが、田舎から大学進学で東京に出てきて生活している中で感じる「地方と都市の差」みたいなのが分断の空気感に似ているなーと思って書いてみた。全然うまく書けない。


私は東京にあこがれて実際に進学させてもらえたけれど、文化的には地方都市で手に入るもので十分満足できる体質のようで、東京にいたほうが豊かな文化的なもので思いつくものといえば映画、美術、演劇、コンサートくらい。映画は大ヒットするようなものがたまに見られたらそれで満足だし、美術展は見てもよくわからない。舞台は好きだけれどS席が1万円くらいもするようなポピュラーなものにしか興味がないからどちらにしろなかなか行けない。このような体質は家庭の文化で育まれたものなので、新しい世界を見ようとしなければずっとこのままだろう。だから文化的な面では田舎でも十分満足して生きていける。
ただし文化的なもので唯一地元に馴染めなくなったな、と思うのが図書館や書店で手に取ることのできる本の種類。人文、社会科学系の本しかわからないが、東京と地元では図書館の開架に置いてある本の種類が全く異なっていて、東京の方が大学に置いてある本に近い。学問分野別に体系的に本が並んでいて、専門的な本にもすぐに触れられるのが魅力的。
一方地元の市の中央図書館は、規模は同じくらいだが開架に置いてある本は実用性を重視しているので、仮にある分野の本を全て読んだとしても、点のような知識が得られるにとどまるのではないかという印象。
両者とも利用者のニーズに合わせて本を選んでいるだろうから、手に取ることのできる本の種類の違いは東京と地元に住んでいる人の違いからきていると思う。東京のほうが大学生も大学教育を受けて専門的な知識が必要とされる職業に就いている人も多いだろうし、利用者に若い人が多いのも関係しているかもしれない。
もちろん地元の図書館でも地下書庫には東京の図書館の開架においてあるような本はあるし、今では田舎にいてもネット通販で大概の本は手に入る。どちらがいい悪いというわけではない。しかし、本棚を見上げて歩き、適当に本を手に取りパラパラとページをめくる、というのは頭の中に線を引くためにはとても役に立つ。ピンポイントで読みたい一冊を手に入れるだけでは得られない発見を、関連する本が近くに並ぶ本棚はもたらしてくれる。そういう点でも頭の開発的には東京にいるほうが有利なのではないかと思う。
例えば、範囲が限定されている点としての高校の授業から、関連する分野を広く学んでみようと思って図書館に行っても、得られる知識がまた点ばかりではなんとなく消化不良になるのは当然。自分の意見を持つためにも線を引いていく学びの面白さを味わうことは重要だと思うけれど、私の地元はそのきっかけを得るのすら難しい環境なのではないかと感じる。

(前に書いたもの。
環境が考えることを妨げている、という話。図書館もそのひとつ。)

図書館で手に取ることができる本の違いと、話ができる友達が増えるにつれて地元の家族や友達とどんどん話が合わなくなることは、価値観や文化の違いに起因する点では同じこと。18歳までに培われたものがどこまで影響を持ち続けるのかはわからないが、今の時点でそれが東京の価値観が幅を利かせる大学生活に適応するのを難しくしているのは確か、というか当たり前である。そして、社会階層の上の方に行くという意味での「成功」は東京の競争的な文化や価値観と繋がっているように見える。つまり、田舎出身の東京民が「成功」を目指す場合には、幼少期に積み重ねられた文化資本の差によってだいぶハンデを負ってるんじゃ…?と思うのだ。特定の価値観に対する親和性は人それぞれだから一概には言えないけれど。他の要因も大いに関わるだろうし。

うまくまとめられないけれど、とにかくなんとなく地元が恨めしい気持ちで、けど嫌いなわけじゃなくて友達も家族も大好きだし感謝もしていて、でも絶対戻りたくはなくて、かといって東京で根無し草のまま生きていく自信もない、実家が東京近郊にあって賢くて活動的で自信に溢れるエリート予備軍の学友たちが羨ましくてしかたない、そんな卑屈な気分を引きずってひきこもっている地方出身大学生のつぶやきでした。私はどうしたらいいんでしょうか。

アンドロイドに暴言を投げつけられると傷つくのか?

バイトで生まれて初めて「バカ野郎」「うざい」「猿以下」などの言葉を面と向かって言われてかなりショックを受けた。会って数ヶ月の店主といちアルバイト、個人的な恨みがあるわけでも何でもなくただイラつきに任せているだけなのはわかっているのに、暴言に心は敏感に反応するのだなと驚いた。同時に、心理的物理的に近いところにいて離れられない人から日常的にこのような言葉を投げつけられている人の心の状態はどうなってしまうのだろう、と思わずにはいられなかった。

感情が込められていないとわかっている、アンドロイドから同じ言葉を投げつけられたらどう思うのだろう?おそらく口癖であろう店主の言葉とそんなには変わらないはずだが、人であるかないかで何か変わるのだろうか。

しんどい

しんどいけど、しんどいと家族以外誰にも言えない。「しんどかったけど今は大丈夫」という形で発信してなんとか気持ちを保っている。行動しろと人は言う、けどメールに返信しないから何も始められない。運動しろと人は言う、けど動かずに食べてばかり。夜に眠れと人は言う、けど夜は眠くならないからゲームをしてしまう。清潔にしろと人は言う、けど洗濯も掃除も風呂も全てが面倒くさくて続けない。すべて自分でなんとかするしかないのに、しない。親はとことん甘い。自立できない。助けて。

頭の中は無駄なことばかり、そのほとんどは話題にするには適切でないから、自分と対話するしかない。自分は嫌い、嫌いな人と話し続けていると気が滅入るのは当たり前。だけど人とは共有しない。人の話したいことと私の話したいことはずれているから仕方がない。ネガティブなことは外に出すものではない。ますます人と関わりにくくなる。孤独感がつのる。誰かと話したい。何を話せばいいかどんどんわからなくなっていく。助けて。


私はどこで生きてゆくのか

※伝えたい人にきちんと伝わるように納得いくまでしっかり言語化して、もうこの問いはしばらく封印したい。前に進みたい。とどまっている暇はない。

悪循環に陥っているという自覚がある。夢なんて持てない。生活リズムの崩壊と運動不足、炭水化物依存で心身ともに疲弊し、とうとう目標が「まともな生活の維持」になってしまった。留学を夢見ていた私はどこへ行ってしまったのだろう。学問に希望を抱いていた私はどこへ行ってしまったのだろう。

東大にいる「彼ら」と「私たち」の違いに驚いた。「彼ら」とは、裕福な家庭に生まれ都会の中高一貫校で教育を受け、当たり前のように東大に入ってきた学友たち。「私たち」とは、田舎の公立中高出身の全国に散らばった同級生たち。自分の周りのことしかわからないけれど、生きてきた世界と彼らの世界に溝が明らかに存在するのは確かだ。それを階層と呼ばずしてなんと呼ぶ。彼らの圧倒的な優秀さに驚き、それまで自分は賢いと思っていたことが恥ずかしくなった。親が官僚や学者だったり、高級住宅地に一軒家を構えていたりするのを聞いても驚かない。

学歴社会を信じるならば、田舎から東大に来た私は階層差を飛び越えるかもしれない存在。ノブレスオブリージュ的なものを背負うべき存在。だけど、「彼ら」には絶対に勝てない。頭のつくりが違う、実家が東京にあるという条件が違う、自信が違う。本当はそこにコンプレックスを持たなくていいことなんて、わかっている。人はそれぞれ置かれている状況は十人十色で、まとめて語ることなんてできないのもわかっている。自分が相当恵まれていて、能力もあるのはわかっている。だけど不安なのだ。

未来を見て前向きにがんばっている友達がたくさんいる。私は何も継続できない。人とのつながりを保てない。得意なことなんてもはや何もない。人と比べることでしか自信を持てない。こういうところで、まだ受験のことを引きずっている。英語はかなり得意だったのに、まともに勉強しなくなってみんなに置いていかれているという意識で勉強が億劫になってしまっている、情けない。

私はいったいこれから社会のどこで生きてゆくのか。社会とどう関わりながら、何を大切に生きてゆくのか。東京に新しく基盤を作る自信はないし、田舎に帰るのはもっと嫌だ。生きる場所が見つからない。不安だ。自分を甘やかしていないで動くしかないのはわかっているけれど、今は何もかも面倒くさい。自分の世話もろくにできない人間に、どんな大志が抱けるというのだ。不必要なコンプレックスにがんじがらめになっているままでは、前に進むことなんてできるわけない。

人と比べるのをやめよう。マイペースに生きていこう。私は私、自分で自分を認める、結局そこに行き着くのだ。



現実世界の人が出てくる夢がしんどいわけ

眠りが浅いと、疲れる夢を見る。そういう夢には大抵知人が出てきて、現実世界でのその人との距離感よりも近い距離感で接してくる。おそらく、その人のことが心の底で引っかかっているのに興味があるのに近づけない、という状況を認識させられ、やるせなさともどかしさが混ざったような感情で気疲れするのだろう。片思いの人と仲良くしている夢を見ると、往々にして嬉しさよりも虚しさが募ってしまうのと同じ。

こちらを見てくれない憧れの人より、近くにいるちょっとだけ気になる人と目で会話するほうが何倍もたのしいのとも似てるかも。恋したいな。

小休止

ここ最近もやもや思ってきたことを(やるべきことそっちのけで)書いてみたら、久々に新しく始めたことを三日以上続けられました。せっかくなのでできる範囲で続けてみようと思います。

言葉にして頭の中を整理することで、同じことをぐるぐると考え続けてしまう癖を治すことができればいいなと思います。私は人と考えを共有して意見を交換することで思考が前に進むタイプなのですが、今は思うことを共有できる仲間がほとんどいません。寂しいです。ブログも始めてみたはいいものの人に読んでもらえるような状態になることが想像つかないので、メモのように使用するしかないのかなと思います。

1週間前に考えていたことが他人の考えに思えるほど、めまぐるしく頭の中が変化しています。それを自分で時間差で観察するのも楽しいので、自分で過去の投稿にツッコミを入れるのもありですね。

とりあえず今日はこれだけ。

都会人と田舎人

東京は人が多い。今住んでいる駅は都心まで電車で30分ほどかかる郊外なのだが、とにかく人が多いと感じる。地方なら確実にシャッター街になっているような規模と店の種類の商店街でも、閉まっている店は1つもないしチェーン店もたくさん入っている。土日は家族連れがたくさん公園にいて、ホームセンターも大盛況。地元では物心ついた頃から年々子どもが減り、店も閉まって行く様を目の当たりにしてきたので、ギャップに驚くばかりだ。つい最近、実家の近くの結婚式場が斎場になった。人口構成の変化を如実に反映しているようで、未来の街の様子はお察しだ。

地方の人口減少の一因は少子化と止まらない若者の都市への流出であるのだが、私自身も流出した1人で、将来的に地元に帰る気は全くない。職はない、愛着はない、街の未来に希望もない。我が家は近所付き合いも少なく、小さいころから学校以外地域に特に思い出はない。親もそこに根付いている訳ではなくただ住んで働いているという感じで地域に愛着はないようだ。

東京で生まれ育った友人が、地方へ旅行に行って「田舎には魅力がある、多くの人に行って欲しい」と言っていたり、地域活性化の活動に携わったりしているのを見るとなんとも言えない冷めた気分になるのだが、なぜだろうか。おそらく地方出身であるのに全く地方のことを考えなくなった自分自身への落胆と、都会人に田舎のことがわかるかよという、傲慢な冷やかしの目線である。

東京に引っ越してきた当初は地方と都会のギャップに驚き、事あるごとに両者を比べては都会の有利さを地方にも少しはもたらせないのかと義憤に駆られたりしたものだが、1年半経ってすっかりそんな気持ちもなくなった。最初は「地方」は自分の生まれ育った土地を意味していたが、時間の経過とともに愛着が薄れ、また将来に地元に住むという選択肢がほぼなくなったことによって「地方」が任意の土地を指すようになり、地方の話題に当事者性を持てなくなったのだろう。

そんな田舎人もどきの私が、数々の地方に実際に行き、ある種異文化からの目線でもって魅力を体感し、さらにそれを発信してゆく都会人の彼らを冷やかしの目で見るなどというのは、明らかに愚行である。暖かく応援しなくてはならない。しかし、複雑な気分は拭えない。私の故郷に住んだとしても魅力があると言えるのか?と試したいのかもしれない。自然や美味しい食材など、彼らが良く言うような一般的な田舎としての魅力は理解しているつもりだが、それ以外は何もない。本当に何もない。彼らと私、都会人と田舎人は、見ている世界が違うのであろう。